※本コンテンツは、スマホでも見れますが、ぜひPCで閲覧ください。

概要

クチヒゲさんは、リンゴが大好きなので、Eurekapu株式会社を設立し、リンゴだけを販売する八百屋を始めることにしました(なお、クチヒゲさんは、会社の株主であり、かつ、代表取締役です)。

取引の内容

今回確認する取引はわずかつだけです。たった3つですが基本的な会計の話はこれだけあれば十分です。

1つ目の取引は、「会社設立」取引です。会社からみれば、これは株主からの資金調達です。

2つ目の取引は、「商品仕入」取引です。リンゴを農家から仕入れます。

3つ目の取引は、「商品売上」取引です。仕入れたリンゴに儲けをのせ、顧客に売ります。

各取引の数字は自由に変更してください。

取引内容 数量 単価
#1 元手 {{ number0 }} で会社を設立し、その全額を資本金とした。 発行株式数 :{{shareNumber}} 発行株価:{{sharePrice}}
#2 リンゴを {{ number1 }} 仕入れ、仕入代金の全額を翌月末に支払うことにした。 購入数 : {{buyNumber}} 購入価格 : {{buyPrice}}
#3-1 リンゴ(仕入原価 : {{cogs}})を {{ number2 }}で売上げ、売上代金の全額を現金で受け取った。 販売数量 : {{sellNumber}} 販売価格 : {{sellPrice}}
#3-2
売上げたリンゴの仕入原価は {{cogs}}であった。
(売上:{{ number2 }} - 売上原価 : {{cogs}} = 利益{{profit}}))
販売数量:{{sellNumber}}個
払出単価:{{cogsPrice}}
取引の要素分解
各取引の数量と単価を自由に変更できます。各パラメーターが帳簿にどんな影響を与えるか遊んでみましょう。
取引内容 数量 単価
#1 資金調達 {{ number0 }}
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 商品仕入 {{ number1 }}
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 商品売上 {{ number2 }}
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2 売上原価 {{ cogs }}
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

Step1 取引を仕訳に変換

取引を仕訳に変換できさえすれば、あとは勘定科目ごとに集計し、その残高だけを残高試算表に集計するだけです。

なお、商品売買の記録方法は「売上原価対立法」という方法を使っています。

仕訳
左側:勘定科目 金額 右側:勘定科目 金額
#1 現金 {{ number0 }} 資本金 {{ number0 }}
#2 商品 {{ number1 }} 買掛金 {{ number1 }}
#3-1 現金 {{ number2 }} 売上 {{ number2 }}
#3-2 売上原価 {{ cogs }} 商品 {{ cogs }}

取引変更ボタンをクリックし、「バー」を動かして、遊んでみましょう。

単価よりも数量を動かす方がわかりやすいです。仕入れたリンゴの数以上売上げられないため、商品残高がマイナスにならないように気をつけてください。
取引内容 数量 単価
#1 資金調達 {{ number0 }}
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 商品仕入 {{ number1 }}
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 商品売上 {{ number2 }}
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2 売上原価 {{ cogs }}
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

Step2 仕訳を勘定に転記

仕訳ができたら、それを各勘定に転記します。なお、以下の勘定は簡略版です。

現金
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#1 {{ number0 }} - -
#3-1 {{ number2 }} - -
借方合計 {{ cashDebitBalance }} 貸方合計 {{ cashcreditBalance }}
残高 {{ cashBalance }} - -
資本金
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#1 {{number0 }}
借方合計 0 貸方合計 {{ shareCapitalBalance }}
- - 残高 {{ shareCapitalBalance }}
商品
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#2 {{ number1 }} #3-2 {{ cogs }}
借方合計 {{ goodsDebitBalance }} 貸方合計 {{ goodsCreditBalance }}
残高 {{ goodsBalance }} - -
買掛金
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#2 {{number1 }}
借方合計 0 貸方合計 {{ accountsPayableBalance }}
- - 残高 {{ accountsPayableBalance }}
売上原価
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#3-2 {{ cogs }} - -
借方合計 {{ cogs }} 貸方合計 -
残高 {{ cogs }} - -
売上
取引# 借方金額 取引# 貸方金額
#3-1 {{number2 }}
借方合計 0 貸方合計 {{ salesBalance }}
- - 残高 {{ salesBalance }}
すべての取引の「数量」をいったんゼロにして、一つずつ勘定に転記してみましょう
取引内容 数量 単価
#1 資金調達 {{ number0 }}
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 商品仕入 {{ number1 }}
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 商品売上 {{ number2 }}
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2 売上原価 {{ cogs }}
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

Step3 勘定残高を残高試算表に転記

仕訳の内容を各勘定毎に集計したら、各勘定の残高を残高試算表に書き写します。

なお、試算表には3つの種類があります。1つ目が「残高試算表」、2つ目が「合計残高試算表」、3つ目が「合計試算表」です。

借方勘定科目 金額 貸方勘定科目 金額
現金 {{ cashBalance }} 買掛金 {{ accountsPayableBalance }}
商品 {{ goodsBalance }} 資本金 {{ shareCapitalBalance }}
売上原価 {{ cogs }} 売上 {{ salesBalance }}
借方合計 {{ debitBalance }} 貸方合計 {{ debitBalance }}
借方勘定科目 金額 貸方勘定科目 金額
現金 {{ cashBalance }} 買掛金 {{ accountsPayableBalance }}
商品 {{ goodsBalance }} 資本金 {{ shareCapitalBalance }}
売上原価 {{ cogs }} 売上 {{ salesBalance }}
借方合計 {{ debitBalance }} 貸方合計 {{ debitBalance }}
借方勘定科目 金額 貸方勘定科目 金額
現金 {{ cashBalance }} 買掛金 {{ accountsPayableBalance }}
商品 {{ goodsBalance }} 資本金 {{ shareCapitalBalance }}
売上原価 {{ cogs }} 売上 {{ salesBalance }}
借方合計 {{ debitBalance }} 貸方合計 {{ debitBalance }}
取引内容 数量 単価
#1 資金調達 {{ number0 }}
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 商品仕入 {{ number1 }}
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 商品売上 {{ number2 }}
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2 売上原価 {{ cogs }}
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

Step4 残高試算表から貸借対照表と損益計算書を作成

最後に残高試算表から、貸借対照表と損益計算書を作ります。

  1. 5つの要素のうち、貸借対照表には、「資産」、「負債」、「純資産」の勘定科目を集計する
  2. 5つの要素のうち、損益計算書には、「費用」、「主益」の勘定科目を集計する
  3. 残高試算表を貸借対照表と損益計算書の2つに分ければ、それぞれに差額が出る。貸借対照表の差額を「利益剰余金」とし、損益計算書の差額を「当期純利益」とする

これで完成です。

貸借対照表
資産 金額 負債・純資産 金額
現金 {{ cashBalance }} 買掛金 {{ accountsPayableBalance }}
商品 {{ goodsBalance }} 資本金 {{ shareCapitalBalance }}
- - 利益剰余金 {{ retainedEarnings }}
合計 {{ assets }} 合計 {{ liabilityEquity }}
損益計算書(勘定式)
費用 金額 収益 金額
売上原価 {{ cogs }} 売上高 {{ salesBalance }}
当期純利益 {{ profit }} - -
合計 {{ expensesProfit }} 合計 {{ revenues }}
取引内容 数量 単価
#1 資金調達 {{ number0 }}
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 商品仕入 {{ number1 }}
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 商品売上 {{ number2 }}
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2 売上原価 {{ cogs }}
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

まとめ:貸借対照表と損益計算書から読み取る

最後に、各取引に関する「数量」と「単価」のバーを動かし、利害関係者が目にする「貸借対照表と損益計算書」のどこがどう変化するのかを確認しましょう!

売上原価対立法を使えば、決算整理仕訳を入れなくても、売れ残ったリンゴの数{{goodsBalanceNumber}}が商品勘定の残高{{goodsBalance}}になっていますね!言い換えれば、売上原価には売れたリンゴ{{sellNumber}}個の原価{{cogs}}だけが計上されていますね。

貸借対照表
資産 金額 負債・純資産 金額
現金 {{ cashBalance }} 買掛金 {{ accountsPayableBalance }}
商品 {{ goodsBalance }} 資本金 {{ shareCapitalBalance }}
- - 利益剰余金 {{ retainedEarnings }}
合計 {{ assets }} 合計 {{ liabilityEquity }}
損益計算書(勘定式)
費用 金額 収益 金額
売上原価 {{ cogs }} 売上高 {{ salesBalance }}
当期純利益 {{ profit }} - -
合計 {{ expensesProfit }} 合計 {{ revenues }}
取引内容 数量 単価
#1 元手 {{ number0 }} で会社を設立し、その全額を資本金とした。
発行株式数:{{shareNumber}}株
発行株価:{{sharePrice}}
#2 リンゴを {{ number1 }} 仕入れ、仕入代金の全額を翌月末に支払うことにした。
購入数:{{buyNumber}}個
単価:{{buyPrice}}
#3-1 リンゴ(仕入原価 : {{cogs}})を {{ number2 }}で売上げ、売上代金の全額を現金で受け取った。
販売数:{{sellNumber}}個
単価:{{sellPrice}}
#3-2
売上げたリンゴの仕入原価は {{cogs}}であった。
(売上:{{ number2 }} - 売上原価 : {{cogs}} = 利益{{profit}}))
販売数:{{sellNumber}}個
仕入単価:{{cogsPrice}}

たった3つの取引だけしか確認していませんが、会計・簿記がどんなものかざっくりとしたイメージついたかと思います。

初期の段階ほど、このざっくりイメージをつかむのに苦労しがちなので、会計・簿記を学習するときに迷ったら、ここに戻ってきてください。