商品売買に関する簿記3級の最も基本的かつ重要な仕訳だけを漏れなく厳選しました。
今一押しの「仕訳問題集」へのリンクはこちらです。
簿記では取引を仕訳に変換できれば、帳簿組織や伝票などは足し算と引き算がわかっている方ならパズルのようなものです。最初にして最後の高い「カベ」として立ちはだかる仕訳を徹底的にこだわり抜いて可視化させました!!!
このコンテンツを生かす方法にはたとえば、以下のようなものがあります。
- 復習時にざっと確認する!
- 初学者の方が最初にざっと眺める!
- 教える先生方が授業が始まる最初の5分で生徒にスマホで見せる!
- 宿題として次回の範囲分だけを自宅で見させる!
- まだ息子・娘は小学生だけど、簿記を「見て」学ばせてみる!
なお、すべての動画は13秒で完結します!終了しても再度クリックすれば、何度も再生可能ですので、繰り返し見ることができます。
用途に応じてお好きなページから閲覧ください。では始めましょう。
原則、以下のような位置関係をすべての図解で採用します。


●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 手形編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 有価証券編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 固定資産編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 貸付・借入編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 資本(純資産)編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) その他収益・費用編
●簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) 決算整理編
商品売買編
詳細な解説は「【大人の簿記】簿記3級を独学で10倍深く早く理解する講座 ~商品売買編」からどうぞ!
現金とモノの移動が同時


モノの移動が先、現金の移動は後




現金の移動が先、モノの移動は後




返品と値引き
●仕入先から掛けで仕入れた商品300のうち、100を品違いで返品した
例題12:仕入値引き
●仕入先から掛けで仕入れた商品300のうち、100の不良品があったため100の値引きをうけた
●得意先に掛けで売上げた商品600のうち、200が品違いで返品された
例題14:売上げ値引き
●得意先に掛けで販売した商品600のうち、200の不良品があったため200の値引きを行った

仕入諸掛と販売諸掛




商品券




【まとめ】商品売買の記帳方法




この売上原価対立法は2級の範囲となりますが、ぜひ三分法と分記法との違いを見比べてください。


まとめにかえて
いかがでしたでしょうか?
もしこの記事が気にいってくだされば、Facebookページに「いいね!」を宜しくお願いします。
